TOP > 教祖様降臨
 ← とあるサイトより | TOP | メールを出してみました。

リストマーク 教祖様降臨 

2006年06月13日 ()
ヲチする * コンピュータ
バックアップ関係は、チェックしてるんだなぁ。
353137 ほう。 にぎりずし 2006/06/13-11:41
http://pasokoma.jp/?num=353096&ope=sel
抜粋

そのHDDは何GBですか?
バックアップのためにC:\とD:\に分割したようですが。
それは誤りのような気がする?
つまり分割しないが良い。



もうこれ以上説明は要らんから

消えろ

こんにちは。めらめらさん。
いや、RAIDシステムに対する認識が私とピッタシなので
少々驚いています。
RAIDシステムを自分で構築したのを自慢したいだけというのは
誤解です。実は私は、さわりのとこを書いたに過ぎないからです。
どのようにRAIDシステムを構築したかをおいおい説明しますが。
HDDを分割したのは間違いと思います。
説明を要するかな?



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
OSのライセンス関係は、その内別記事でまとめようと思います。
皆様からの貴重な情報やご意見に感謝いたします。

.
.
.
IPアドレス 59.139.174.145
ホスト名 KHP059139174145.ppp-bb.dion.ne.jp
IPアドレス 割当国 ※ 日本 (JP)
都道府県 大阪府    接続回線 光


IPアドレス 219.99.96.136
ホスト名 136.96.99.219.ap.yournet.ne.jp
WINFAQ


[2006.06.13(Tue) 11:52] パソ困Trackback(0) | Comments(22)
↑TOPへ


COMMENT

脊髄反射 by haku
>HDDをパーティーション切ってCとDにしています。
文章全体を読まずに、この一言「だけ」で反応したというのがわかります。

>そのほかに内蔵でバックアップ専用にHDDを付けています。
これを読んでいたならば出てこないコメントですから、自滅コメントでしょう。

早くコメントがつかないでしょうか。

by eiko
>早くコメントがつかないでしょうか。

なんか、講釈をたれようとしております。

教祖様にお伺い by NEeDS
>もうこれ以上説明は要らんから
いつも説明を端折って物議を醸し出してるから、
この際聞いてみたい。

で、ぶら下がったが、説明してくれるだろうかw

どうでしょうね。 by eiko
ひとみに関しては、むきになりますが負け試合に出てきますかね。
ハンドルを変えて出没する可能性は大きいと見ています。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! by eiko
http://pasokoma.jp/?num=353096&ope=sel#353166

ROMさせていただきます。

ライセンス by NEeDS
ひとみバックアップ法に於けるライセンスは違反になるそうです<MS
2つのHDDにOSが入るのは2つコピーになり、それぞれのライセンスを必要とする。
これは納得、
だが、もう一つ念のためにRAIDシステムの場合を聞いたら、
RAID1(ミラーリング)も2つのライセンスを要す
と言いました。
えー、ホントかと聞いたがそうなりますだと。
チョト納得できないので公式見解を出してくれと要求した。

RE:ライセンス by eiko
http://cacnet.blog2.fc2.com/blog-entry-676.html#comment
haku さんとの遣り取りが途中で中断しているのですが、
>2つのHDDにOSが入るのは2つコピーになり、
>それぞれのライセンスを必要とする。
単体のHDDに複数の同一ライセンスのOSをインストールする場合は、どうなのでしょうか?

アタマイタイ by haku
回答にならない書き込みをしているようですので、思う存分叩いてやってください。>NEeDSさん

>2つのHDDにOSが入るのは2つコピーになり、
>それぞれのライセンスを必要とする。
「完全に独立して」ということなので、HDDを別々のPCにセットして動作させることができるという点で納得できる内容です。

RAID1に関しては?です。
ビジネスモデルで最初からRAID1組んではんばいしているPCがありますが、OSのライセンスは1本だけのはずです。(たぶん)
富士通に聞いてみましょうかね。

前回のデュアルブートは独立していない(たとえが悪いですが)シャム双生児状態でのインストールです。
2台のHDを別々のPCにセットしても使用できないという点で上の例とは異なります。(元情報が見つかればいいんですが)

OfficeならデュアルブートのそれぞれのOSにインストールしても「1台のPCにインストールする」ということでOKと明記されているのですが、Windowsについては見つけられていません。
誰か覚えていませんかね。

ライセンス補足 by NEeDS
承知かと思いますが、eula.txtの内容から抜粋。
1.1 インストールおよび使用
お客様は、本ソフトウェアのコピー 1 部を
ワークステーション、ターミナル、またはその他のデバイスのような特定の 1 台のコンピュータ
(以下「本ワークステーション コンピュータ」といいます) に
インストールして使用、アクセス、表示および実行することができます。
お客様は、同時に、特定の 1 台の本ワークステーション コンピュータで本ソフトウェアを 2 プロセッサを超えて使用することはできません。

とあるように1つのコピーとなっています。
つまり、ハード面では1つのデバイス、ソフト面では1つのコピーとなっているわけです。
故に、1つのHDDに同一ライセンスで2つ入れるのは違反になります。


テクノロジ面でマルチプロセッサのものがあるので2CPUはOKとしている。
ならば、
RAID技術により複数HDDを1つのもののように使用するものもOKとすべきなのでは。
と考えるが故にRAID1(ミラーリング)がダメというのは承伏し難いんだな。
あまり詳しくなさそなオネイチャンだったので、
深くは突っ込まなかったけど、
強く公式見解を示せと要求はした。

RAIDに関してのアナウンスは見たことないし、テクノロジ自体は新しいもんでもない。
ただ、安くなかっただけだが、昨今は¥10k以下でも積んでるMBがあるからね。

ライセンス2つ by haku
http://www.monyo.com/technical/windows/49.html
こちらの記事によるとデュアルブートの際にはどんな構成でもライセンスが2ついるというのが公式見解だそうです。

見解が変わったのか、思い違いだったのか。
すみませんでした。

わけわかめ by haku
http://www.kotaete-net.net/bbs04007.aspx?intDlgMode=1&strQA_Year_ThreadID=A2005644173
-----
以前マイクロソフトのサポートにデュアルブートに関してTELで質問したら「1台のPCの中で同時に2台分のXPが動くわけではないから
ライセンス上はまったく問題ありません」と教えてくれました。
-----

ふと調べてみましたら上記の投稿が見つかりました。

「マイクロソフトの公式見解」はどれが正しいのでしょうか?

お二人に感謝 by eiko
だいぶわかってまいりました。


教祖様が再臨されたようですが、以前と同じこと言ってるなぁ。
>C:\WinXP(500GB)
>D:\WinXP(500GB)
>C:\をまるごとコピーします。Backup.bkfをつくります。
>C:\WinXPがトラブッタらformatをかけて復元してやります。


ライセンス補足2 by NEeDS
hakuさんが示したとこのA2005644220(/11)でのリンク(pdf)にもある
「許諾されたデバイス1台につきソフトウェアのインスタンスを二つまでインストールできる。」
のインスタンスとはライセンス数のことを指すそうです。
1ライセンスのOSを2つではなく、2つまでライセンスのあるOSをセットできる。

>わけわかめ
如何にサポート能力が...
でも、一度に起動できるわけでないからにも説得力あるw

>読んでるうちにアタマ痛くなってきた。
契約条項の違いだと思います。
「ボリューム ライセンス契約に基づいて取得した、すべての Windows Desktop OS アップグレード ライセンス」
とあるように通常版には当てはまらないものかと。
暇ができたらまた聞いてみます。
#サポートのオネイチャンも意見あったら是非掛けてくれと言ってたし

BartPE by jtaka[BJCB]
ここで議論されていることから、BartPEを作成する
ためには、ライセンスがもう1個必要であるという話を
Mattun将軍が語っていたような記憶があります。

# うろおぼえん...

ライセンス補足3 by NEeDS
2インスタンス:
VL版、SAに基づく契約条項による2つのコピーを意味。
通常版では2ライセンスを要する。
例えばデュアルブートはそれぞれライセンスを要す。
答えてねっとにある回答内容はおかしい。
真偽の程は確認できないが、もしなされているとしたらシチュエーションの違いが考えられる。

RAID1(ミラーリング)に関しては2ライセンス(eulaに基づくと)、だが見解の相違有り、
検討して、場合によっては本部にあげて、後日返答したい(約束はできない)。

うちはただのコールセンターなどと逃げも打ちやがったが、だめ押しはしたw

インストールする数だけライセンスがいる by haku
NEeDSさん、いろいろとありがとうございます。
サポセンの質もよくわかりました。

ところで、また頭の悪いのが、自分に都合のいいところだけを抜き出して、バカをほざいています。
ここまでくるとToby333と同等の低レベルさといえるんではないでしょうか。

こまっちゃうな...アフォ! by NEeDS
>ということは私のやり方はRAIDシステムより
>よいわけですね。
どこをどう読めばそうなるのかね。
どうも頭の中に花咲いてるとしか思えん。

私の念押し説明要求にもスキル無いから応えられないのだろう。
ひとみバックアップ法を考えたのはそれなりに評価はするが<ただし良いものではない

しまったなあ by めらめら
おそらく今回の発端になった?者です。
(私の発言がなくてもそうなったかもしれませんが)
素直にスルーしとけばよかったものの、
最初の質問に対しての回答とは思えなかったもの
ですから(^^;

一番つらいのはスレ主の方からの返答が一切
無いことですね。

今後は大人になって、くだらない自慢とかは
スルーすることにします。

いらしゃいませ、めらめらさん。 by eiko
ようこそお越しくださいました。

>素直にスルーしとけばよかったものの、
>最初の質問に対しての回答とは思えなかったもの
ですから(^^;

そのようなご心配(反省)は、無用です(^▽^笑)。
当Blogを ひとみ または、教祖 などで検索していただければよりお分かりいただけるかと思いますが、
昔から自論を書き込んで他の回答諸氏や質問者を手こずらせてきた慮外者ですから、どこかでこうなる運命だったと思います。
それでも、ほとぼりが冷めるとまた湧いてくると思いますが、そのときは今回のスレッドが威力を発揮しますので、有意義なログであると私は思っています。


Windows Server 2003 R2では同時実行数 by norimaki2000
WindowsデスクトップOSのライセンスにはあまり詳しくないのですが、サーバOSでは断言できます。
Windows Server 2003 R2のみが、インストールされた数ではなく、同時に実行されるOS(インスタンス)数が必要なライセンス数です。
R2ではないWindows Server 2003(SP1含む)までのWindows Serverでは、インストールベースが必要なライセンス数です。

デュアルブートに限らず、例えばVMwareやVirtual Serverなどの仮想マシン内にOSをインストールし、起動せずにその仮想ディスクを保存しているだけでもライセンスが必要でした。
Windows Server 2003 R2からは現実的になり、インスタンスベースで必要なライセンス数が決まるようになりました。

このページの「ソフトウェアのインストールと使用からソフトウェアの実行へ」で明言されています。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/howtobuy/licensingr2/overview.mspx
・Windows Server 2003 R2 ライセンスの改定

また同様にWindows Server 2003 R2,Enterprise Editionでは、1ライセンスで物理サーバへでの実行(ホストOS)と、仮想環境で同時に4インスタンスまでの実行が許可されました。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/howtobuy/licensing/virtualization.mspx
・Windows Server 2003 R2 Enterprise Edition で提供される仮想化環境におけるライセンス メリット

このようにWindows Server 2003 R2からはライセンスに関する考え方が大きく変わっています。

しかしWindowsデスクトップOSの場合は、当然インストールした数だけライセンスが必要だと思いますよ。
ライセンスに関する考え方を変更した話は聞かないから、それはつまり従来どおりOSのファイルのコピー(インストール)の数でカウントすると思う。
(断言できないけど)

情報ありがとうございます。 by eiko
お久しぶりです、norimaki2000 さん。
貴重な情報ありがとうございます。
Windows Server 2003 については、取り扱ったことがないので知りませんでしたが、きちんと説明されているのですね。
このように明記されていると問題もないのでしょうけど。


コメントを閉じる▲
*CommentList

 ← とあるサイトより | TOP | メールを出してみました。

COMMENT

>HDDをパーティーション切ってCとDにしています。
文章全体を読まずに、この一言「だけ」で反応したというのがわかります。

>そのほかに内蔵でバックアップ専用にHDDを付けています。
これを読んでいたならば出てこないコメントですから、自滅コメントでしょう。

早くコメントがつかないでしょうか。
[ 2006.06.13(Tue) 12:13] URL | haku #SuZjI48M | EDIT |

>早くコメントがつかないでしょうか。

なんか、講釈をたれようとしております。
[ 2006.06.13(Tue) 12:32] URL | eiko #hSVa7JDU | EDIT |

>もうこれ以上説明は要らんから
いつも説明を端折って物議を醸し出してるから、
この際聞いてみたい。

で、ぶら下がったが、説明してくれるだろうかw
[ 2006.06.13(Tue) 16:21] URL | NEeDS #qBvN53Tk | EDIT |

ひとみに関しては、むきになりますが負け試合に出てきますかね。
ハンドルを変えて出没する可能性は大きいと見ています。
[ 2006.06.13(Tue) 16:56] URL | eiko #hSVa7JDU | EDIT |

http://pasokoma.jp/?num=353096&ope=sel#353166

ROMさせていただきます。
[ 2006.06.13(Tue) 17:28] URL | eiko #hSVa7JDU | EDIT |

ひとみバックアップ法に於けるライセンスは違反になるそうです<MS
2つのHDDにOSが入るのは2つコピーになり、それぞれのライセンスを必要とする。
これは納得、
だが、もう一つ念のためにRAIDシステムの場合を聞いたら、
RAID1(ミラーリング)も2つのライセンスを要す
と言いました。
えー、ホントかと聞いたがそうなりますだと。
チョト納得できないので公式見解を出してくれと要求した。
[ 2006.06.13(Tue) 19:51] URL | NEeDS #qBvN53Tk | EDIT |

http://cacnet.blog2.fc2.com/blog-entry-676.html#comment
haku さんとの遣り取りが途中で中断しているのですが、
>2つのHDDにOSが入るのは2つコピーになり、
>それぞれのライセンスを必要とする。
単体のHDDに複数の同一ライセンスのOSをインストールする場合は、どうなのでしょうか?
[ 2006.06.13(Tue) 21:57] URL | eiko #hSVa7JDU | EDIT |

回答にならない書き込みをしているようですので、思う存分叩いてやってください。>NEeDSさん

>2つのHDDにOSが入るのは2つコピーになり、
>それぞれのライセンスを必要とする。
「完全に独立して」ということなので、HDDを別々のPCにセットして動作させることができるという点で納得できる内容です。

RAID1に関しては?です。
ビジネスモデルで最初からRAID1組んではんばいしているPCがありますが、OSのライセンスは1本だけのはずです。(たぶん)
富士通に聞いてみましょうかね。

前回のデュアルブートは独立していない(たとえが悪いですが)シャム双生児状態でのインストールです。
2台のHDを別々のPCにセットしても使用できないという点で上の例とは異なります。(元情報が見つかればいいんですが)

OfficeならデュアルブートのそれぞれのOSにインストールしても「1台のPCにインストールする」ということでOKと明記されているのですが、Windowsについては見つけられていません。
誰か覚えていませんかね。
[ 2006.06.13(Tue) 22:48] URL | haku #SuZjI48M | EDIT |

承知かと思いますが、eula.txtの内容から抜粋。
1.1 インストールおよび使用
お客様は、本ソフトウェアのコピー 1 部を
ワークステーション、ターミナル、またはその他のデバイスのような特定の 1 台のコンピュータ
(以下「本ワークステーション コンピュータ」といいます) に
インストールして使用、アクセス、表示および実行することができます。
お客様は、同時に、特定の 1 台の本ワークステーション コンピュータで本ソフトウェアを 2 プロセッサを超えて使用することはできません。

とあるように1つのコピーとなっています。
つまり、ハード面では1つのデバイス、ソフト面では1つのコピーとなっているわけです。
故に、1つのHDDに同一ライセンスで2つ入れるのは違反になります。


テクノロジ面でマルチプロセッサのものがあるので2CPUはOKとしている。
ならば、
RAID技術により複数HDDを1つのもののように使用するものもOKとすべきなのでは。
と考えるが故にRAID1(ミラーリング)がダメというのは承伏し難いんだな。
あまり詳しくなさそなオネイチャンだったので、
深くは突っ込まなかったけど、
強く公式見解を示せと要求はした。

RAIDに関してのアナウンスは見たことないし、テクノロジ自体は新しいもんでもない。
ただ、安くなかっただけだが、昨今は¥10k以下でも積んでるMBがあるからね。
[ 2006.06.13(Tue) 22:54] URL | NEeDS #qBvN53Tk | EDIT |

http://www.monyo.com/technical/windows/49.html
こちらの記事によるとデュアルブートの際にはどんな構成でもライセンスが2ついるというのが公式見解だそうです。

見解が変わったのか、思い違いだったのか。
すみませんでした。
[ 2006.06.13(Tue) 22:56] URL | haku #SuZjI48M | EDIT |

http://www.kotaete-net.net/bbs04007.aspx?intDlgMode=1&strQA_Year_ThreadID=A2005644173
-----
以前マイクロソフトのサポートにデュアルブートに関してTELで質問したら「1台のPCの中で同時に2台分のXPが動くわけではないから
ライセンス上はまったく問題ありません」と教えてくれました。
-----

ふと調べてみましたら上記の投稿が見つかりました。

「マイクロソフトの公式見解」はどれが正しいのでしょうか?
[ 2006.06.13(Tue) 23:11] URL | haku #SuZjI48M | EDIT |

だいぶわかってまいりました。


教祖様が再臨されたようですが、以前と同じこと言ってるなぁ。
>C:\WinXP(500GB)
>D:\WinXP(500GB)
>C:\をまるごとコピーします。Backup.bkfをつくります。
>C:\WinXPがトラブッタらformatをかけて復元してやります。
[ 2006.06.13(Tue) 23:14] URL | eiko #hSVa7JDU | EDIT |

[ 2006.06.14(Wed) 00:09] URL | おやぢ #/BDzPsXw | EDIT |

hakuさんが示したとこのA2005644220(/11)でのリンク(pdf)にもある
「許諾されたデバイス1台につきソフトウェアのインスタンスを二つまでインストールできる。」
のインスタンスとはライセンス数のことを指すそうです。
1ライセンスのOSを2つではなく、2つまでライセンスのあるOSをセットできる。

>わけわかめ
如何にサポート能力が...
でも、一度に起動できるわけでないからにも説得力あるw

>読んでるうちにアタマ痛くなってきた。
契約条項の違いだと思います。
「ボリューム ライセンス契約に基づいて取得した、すべての Windows Desktop OS アップグレード ライセンス」
とあるように通常版には当てはまらないものかと。
暇ができたらまた聞いてみます。
#サポートのオネイチャンも意見あったら是非掛けてくれと言ってたし
[ 2006.06.14(Wed) 00:49] URL | NEeDS #qBvN53Tk | EDIT |

ここで議論されていることから、BartPEを作成する
ためには、ライセンスがもう1個必要であるという話を
Mattun将軍が語っていたような記憶があります。

# うろおぼえん...
[ 2006.06.14(Wed) 01:04] URL | jtaka[BJCB] #mtdR5rPk | EDIT |

2インスタンス:
VL版、SAに基づく契約条項による2つのコピーを意味。
通常版では2ライセンスを要する。
例えばデュアルブートはそれぞれライセンスを要す。
答えてねっとにある回答内容はおかしい。
真偽の程は確認できないが、もしなされているとしたらシチュエーションの違いが考えられる。

RAID1(ミラーリング)に関しては2ライセンス(eulaに基づくと)、だが見解の相違有り、
検討して、場合によっては本部にあげて、後日返答したい(約束はできない)。

うちはただのコールセンターなどと逃げも打ちやがったが、だめ押しはしたw
[ 2006.06.14(Wed) 15:53] URL | NEeDS #qBvN53Tk | EDIT |

NEeDSさん、いろいろとありがとうございます。
サポセンの質もよくわかりました。

ところで、また頭の悪いのが、自分に都合のいいところだけを抜き出して、バカをほざいています。
ここまでくるとToby333と同等の低レベルさといえるんではないでしょうか。
[ 2006.06.14(Wed) 16:37] URL | haku #SuZjI48M | EDIT |

>ということは私のやり方はRAIDシステムより
>よいわけですね。
どこをどう読めばそうなるのかね。
どうも頭の中に花咲いてるとしか思えん。

私の念押し説明要求にもスキル無いから応えられないのだろう。
ひとみバックアップ法を考えたのはそれなりに評価はするが<ただし良いものではない
[ 2006.06.14(Wed) 16:59] URL | NEeDS #qBvN53Tk | EDIT |

おそらく今回の発端になった?者です。
(私の発言がなくてもそうなったかもしれませんが)
素直にスルーしとけばよかったものの、
最初の質問に対しての回答とは思えなかったもの
ですから(^^;

一番つらいのはスレ主の方からの返答が一切
無いことですね。

今後は大人になって、くだらない自慢とかは
スルーすることにします。
[ 2006.06.15(Thu) 17:10] URL | めらめら #3aXRcdxk | EDIT |

ようこそお越しくださいました。

>素直にスルーしとけばよかったものの、
>最初の質問に対しての回答とは思えなかったもの
ですから(^^;

そのようなご心配(反省)は、無用です(^▽^笑)。
当Blogを ひとみ または、教祖 などで検索していただければよりお分かりいただけるかと思いますが、
昔から自論を書き込んで他の回答諸氏や質問者を手こずらせてきた慮外者ですから、どこかでこうなる運命だったと思います。
それでも、ほとぼりが冷めるとまた湧いてくると思いますが、そのときは今回のスレッドが威力を発揮しますので、有意義なログであると私は思っています。

[ 2006.06.15(Thu) 17:33] URL | eiko #hSVa7JDU | EDIT |

WindowsデスクトップOSのライセンスにはあまり詳しくないのですが、サーバOSでは断言できます。
Windows Server 2003 R2のみが、インストールされた数ではなく、同時に実行されるOS(インスタンス)数が必要なライセンス数です。
R2ではないWindows Server 2003(SP1含む)までのWindows Serverでは、インストールベースが必要なライセンス数です。

デュアルブートに限らず、例えばVMwareやVirtual Serverなどの仮想マシン内にOSをインストールし、起動せずにその仮想ディスクを保存しているだけでもライセンスが必要でした。
Windows Server 2003 R2からは現実的になり、インスタンスベースで必要なライセンス数が決まるようになりました。

このページの「ソフトウェアのインストールと使用からソフトウェアの実行へ」で明言されています。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/howtobuy/licensingr2/overview.mspx
・Windows Server 2003 R2 ライセンスの改定

また同様にWindows Server 2003 R2,Enterprise Editionでは、1ライセンスで物理サーバへでの実行(ホストOS)と、仮想環境で同時に4インスタンスまでの実行が許可されました。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/howtobuy/licensing/virtualization.mspx
・Windows Server 2003 R2 Enterprise Edition で提供される仮想化環境におけるライセンス メリット

このようにWindows Server 2003 R2からはライセンスに関する考え方が大きく変わっています。

しかしWindowsデスクトップOSの場合は、当然インストールした数だけライセンスが必要だと思いますよ。
ライセンスに関する考え方を変更した話は聞かないから、それはつまり従来どおりOSのファイルのコピー(インストール)の数でカウントすると思う。
(断言できないけど)
[ 2006.06.15(Thu) 21:47] URL | norimaki2000 #mJAlevm2 | EDIT |

お久しぶりです、norimaki2000 さん。
貴重な情報ありがとうございます。
Windows Server 2003 については、取り扱ったことがないので知りませんでしたが、きちんと説明されているのですね。
このように明記されていると問題もないのでしょうけど。

[ 2006.06.15(Thu) 22:08] URL | eiko #hSVa7JDU | EDIT |

COMMENT POST















私にだけ内緒のお話

Trackback

この記事のURL:
http://cacnet.blog2.fc2.com/tb.php/700-7dfab69c
 ← とあるサイトより | TOP | メールを出してみました。

PROFILE

CALENDAR  

COMMENTS-001

TRACKBACKS

CATEGORY

複合検索

Powered By